
横浜鶴見店ショールーム
給湯器入門編パート1
皆様こんにちは!
今日は給湯器についてご紹介していきたいと思います!!
・そもそも給湯器とは??
給湯器とは、水をお湯に温め、供給する住宅設備機器のことです。蛇口をひねるとすぐお湯がでて、キッチンでお湯を使ったり温かいお風呂に入れるのも、住まいに設置された給湯器の働きのおかげです。お湯を温めるための燃料には、都市ガス、プロパンガス、石油、灯油などが使われます。
ちなみに燃料に電気を使うものは給湯器ではなく、電気温水器と言います!
・号数について
給湯器は大きさは(号)という言い方で表します!
16.20.24号の三つが家庭の使用では一般的でこの数字の意味は1分間で16.20.24Ⅼ出せるという意味です!
使用する人数、頻度によって号数は変わります。
例えば、
一人暮らしであれば16号
二人暮らしであれば20号
三人以上になれば24号
と大体の目安はこんな感じです!
2か所同時に使うことがあれば20号
3か所以上同時に使うのであれば24号がおすすめですよ!!
・オート・フルオートの違い
この二つの違いは少しなので分かりやすくて、
たし湯を水位検知して水量を自動でやってくれるのがフルオート
それと比べてオートは水位検知がついてないため、量に関わらず20Ⅼ追加されるため、場合によっては水があふれ出るデメリットがあります
その分もちろんフルオートの方がコストもかかるというところがデメリットになります。
今回はこの辺にしてまた次回給湯器について触れていこうと思います!!!!!